ニュース
ウェザーニューズ、「梅雨(6~7月)の降雨傾向」発表
今年の梅雨は“短め”も、全国的に昨年より雨量増加の見込み
〜 梅雨末期の関東では昨年降水量の3倍となる可能性も 〜
株式会社ウェザーニューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:草開千仁)は、5月29日(火)、今シーズンの梅雨の季節における降雨傾向を発表しました。本発表は、全国的に降雨量が増す梅雨の季節に、事前に降雨傾向を知ってもらう事で、土砂災害や浸水などの事前対策に役立てていただくことを目的としています。なお、最新の気象情報は携帯サイト「ウェザーニュース」(http://wni.jp/)で随時更新していきます。
梅雨の季節の降雨傾向(6月~7月)
〜期間は平年より約5日短めで、雨量は7月上旬がピーク〜
5月下旬の後半になると、本州の南海上に梅雨前線が停滞するようになり、西日本の太平洋側から次第に梅雨らしい天気の日が増えていきます。
今年はほぼ全国的に平年と同じ時期に梅雨を迎える地域が多い傾向ですが、梅雨が終わる時期は平年より5日ほど早い見込みです。今年の梅雨も例年通り、雨の降り方にめりはりがあり、梅雨の中休みになる時期と、梅雨末期の大雨の時期がある傾向です。梅雨の中休みになるのは梅雨前線が本州南岸まで南下して活動を弱める6月下旬の予想で、北・東・西日本の広範囲で雨量が少なくなりそうです。一方、活発な梅雨前線の影響を受ける梅雨末期には大雨になる恐れがあり、土砂災害や浸水などに注意が必要です。雨量のピークは、西・東日本で7月上旬、北日本で7月中旬の見込みです。梅雨の期間は平年より短いものの、この梅雨末期の大雨により、今年の降水量は全国的に平年並みかそれ以上となることが予想されます。また、降水量が平年より少なかった東北の太平洋側から関東・甲信越、西日本の日本海側では、今年の降水量は昨年と比べて多くなる傾向があります。一方、昨年台風の影響により雨量が増加した四国地方や奄美地方では、昨年よりも梅雨時期に台風が接近するリスクが小さい分、降水量が少なくなる見込みです。ただ、雨量としては平年並みとなる予想なので、深刻な水不足となる心配はなさそうです。
エリアごとの降雨傾向
※梅雨の降雨傾向の発表について当社では、日々、長期気象予測サービスの実用化に向けて取り組みをおこなっていますが、現在の気象予測の技術水準では、予測精度の誤差が大きくなる場合があります。この度の梅雨の降雨傾向発表にあたり、複数の長期予報の有識者の見通しを元に、総合的に見解を出しています。本リリースにおける情報につきましては、発表日における最新の見解になりますので、最新の見解は当社の携帯サイト(http://wni.jp)にてご確認ください。