ニュース
ウェザーニューズ、2016年夏の「ゲリラ雷雨傾向」発表
ゲリラ雷雨の予想発生回数、総数は昨年並も9月は昨年比30%増
〜ピークは8月初旬と下旬で、9月まで長期戦の覚悟を〜
モバイル/インターネット >株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、突発的かつ局地的に集中豪雨や雷をもたらす“ゲリラ雷雨”に対し、事前対策への意識を高め、被害軽減につなげるため、7~9月の「ゲリラ雷雨傾向」を発表しました。今シーズンのゲリラ雷雨発生のピークは8月初旬と下旬の予想です。7〜9月のゲリラ雷雨の予想発生回数は昨年と同程度ですが、9月だけで見ると昨年比30%増となります。今年はラニーニャ現象の影響で9月も発生リスクは高めで、長期戦への覚悟が必要です。全国で1番発生が多いエリアは関東甲信で、約1,400回の予想です。最新の見解はスマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」よりご覧いただけます。毎年夏にゲリラ雷雨による災害が全国各地で多発しており、ウェザーニューズでは少しでも被害を減らせるよう、継続的に情報発信をしてまいります。
「ゲリラ雷雨傾向」はこちら | |
スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」を | ウェブサイト「ゲリラ雷雨傾向2016」 |
◆今シーズンのゲリラ雷雨のピークは8月初旬と下旬で、9月までの長期戦の覚悟を
“ゲリラ雷雨”は急激に発達する積乱雲がもたらす局地的な激しい雷雨で、太平洋高気圧が弱まり、湿った空気や上空の寒気が流れ込む時に発生しやすい現象です。 今シーズンのゲリラ雷雨発生のピークは8月初旬と下旬の予想です。7〜9月のゲリラ雷雨の予想発生回数は昨年と同程度ですが、9月だけでみると昨年比30%増となります。今年はラニーニャ現象の影響で9月も発生リスクは高めで、長期戦を覚悟したほうがよさそうです。
時期別では、7月下旬は「梅雨明け10日」となり太平洋高気圧の張り出しが強く、ゲリラ雷雨発生回数は比較的少ない予想です。高気圧は周期的に強弱を繰り返し、8月初めとお盆過ぎに弱まる時期があるため、8月初旬と下旬にゲリラ雷雨の発生が多くなると予想しています。昨年はお盆以降に前線の影響を受けて、ゲリラ雷雨の発生は急速に減少しましたが、今年はラニーニャ現象の影響で太平洋高気圧が9月も勢力を保ちます。このため9月は残暑が厳しい上に、湿った空気が流れ込む日が昨年より多くなり、9月前半までゲリラ雷雨の発生リスクが高い状態が続きそうです。
◆ゲリラ雷雨の発生が1番多いのは関東甲信で約1,400回の予想
今シーズンはエルニーニョ現象が終息してラニーニャ現象への移行期にあたり、太平洋高気圧はインド洋の海水温が高い影響を受けて、西への張り出しが強くなります。また高気圧の北への張り出しは周期的に強弱を繰り返す予想です。このため、西〜東日本の日本海側・関東北部・東北南部は高気圧からの湿った空気が流れ込みやすい時期があり、大気の状態が不安定になりやすく、発生回数は昨年より多くなります。全国で1番ゲリラ雷雨の発生が多いエリアは関東甲信で、約1,400回の予想です。一方、西〜東日本の太平洋側は高気圧に覆われる日が多く、ゲリラ雷雨の発生回数は昨年より少なめとなります。東北北部と北海道は、高気圧に覆われず前線の影響を受けて曇りや雨の日が多く、ゲリラ雷雨は昨年より少なくなる予想です。
◆エリア別の“ゲリラ雷雨”発生傾向
エリア | 2016年の予想発生回数 (7/18~9/30) | 2015年比 | 2015年の発生回数 (7/18~9/30) |
北海道 | 83回程度 | 0.2倍 | 333回程度 |
東北 | 470回程度 | 1.0倍 | 492回程度 |
関東甲信 | 1,396回程度 | 1.0倍 | 1,377回程度 |
東海 | 399回程度 | 1.1倍 | 363回程度 |
北陸 | 158回程度 | 2.0倍 | 79回程度 |
近畿 | 648回程度 | 1.1倍 | 581回程度 |
中国 | 300回程度 | 1.2倍 | 241回程度 |
四国 | 74回程度 | 2.0倍 | 37回程度 |
九州 | 301回程度 | 0.8倍 | 397回程度 |
沖縄 | 80回程度 | 2.2倍 | 37回程度 |
◆都道府県別の“ゲリラ雷雨”発生傾向
地方 | 都道府県 | 2016年の予想発生回数 (7/18~9/30) | 2015年比 | 2015年の発生回数 (7/18~9/30) |
北海道 | 北海道 | 83回程度 | 0.2倍 | 333回程度 |
東北 | 青森県 | 41回程度 | 0.8倍 | 51回程度 |
秋田県 | 54回程度 | 0.8倍 | 67回程度 | |
岩手県 | 116回程度 | 0.8倍 | 138回程度 | |
山形県 | 69回程度 | 1.1倍 | 63回程度 | |
宮城県 | 55回程度 | 1.1倍 | 50回程度 | |
福島県 | 135回程度 | 1.1倍 | 123回程度 | |
関東 甲信 | 茨城県 | 202回程度 | 1.1倍 | 184回程度 |
栃木県 | 277回程度 | 1.1倍 | 252回程度 | |
群馬県 | 160回程度 | 1.1倍 | 145回程度 | |
千葉県 | 126回程度 | 0.9倍 | 140回程度 | |
東京都 | 161回程度 | 0.9倍 | 180回程度 | |
埼玉県 | 181回程度 | 1.0倍 | 181回程度 | |
神奈川県 | 54回程度 | 0.9倍 | 60回程度 | |
山梨県 | 53回程度 | 1.0倍 | 53回程度 | |
長野県 | 182回程度 | 1.0倍 | 182回程度 | |
東海 | 静岡県 | 102回程度 | 0.9倍 | 113回程度 |
愛知県 | 104回程度 | 1.0倍 | 104回程度 | |
岐阜県 | 141回程度 | 1.5倍 | 94回程度 | |
三重県 | 52回程度 | 1.0倍 | 52回程度 | |
北陸 | 新潟県 | 70回程度 | 2.0倍 | 35回程度 |
富山県 | 54回程度 | 2.0倍 | 27回程度 | |
石川県 | 10回程度 | 2.0倍 | 5回程度 | |
福井県 | 24回程度 | 2.0倍 | 12回程度 | |
近畿 | 滋賀県 | 102回程度 | 1.2倍 | 85回程度 |
京都府 | 149回程度 | 1.2倍 | 124回程度 | |
奈良県 | 58回程度 | 1.0倍 | 58回程度 | |
兵庫県 | 148回程度 | 1.2倍 | 123回程度 | |
大阪府 | 169回程度 | 1.0倍 | 169回程度 | |
和歌山県 | 22回程度 | 1.0倍 | 22回程度 | |
中国 | 鳥取県 | 14回程度 | 1.3倍 | 11回程度 |
島根県 | 19回程度 | 1.3倍 | 15回程度 | |
岡山県 | 133回程度 | 1.2倍 | 107回程度 | |
広島県 | 118回程度 | 1.2倍 | 95回程度 | |
山口県 | 16回程度 | 1.2倍 | 13回程度 | |
四国 | 香川県 | 8回程度 | 2.0倍 | 4回程度 |
徳島県 | 6回程度 | 2.0倍 | 3回程度 | |
愛媛県 | 32回程度 | 2.0倍 | 16回程度 | |
高知県 | 28回程度 | 2.0倍 | 14回程度 | |
九州 | 福岡県 | 104回程度 | 0.8倍 | 130回程度 |
大分県 | 33回程度 | 0.8倍 | 41回程度 | |
佐賀県 | 30回程度 | 0.8倍 | 37回程度 | |
長崎県 | 30回程度 | 0.8倍 | 38回程度 | |
熊本県 | 57回程度 | 0.7倍 | 84回程度 | |
宮崎県 | 23回程度 | 0.7倍 | 33回程度 | |
鹿児島県 | 24回程度 | 0.7倍 | 34回程度 | |
沖縄 | 沖縄県 | 80回程度 | 2.2倍 | 37回程度 |
合計 | 3909回程度 | 1.0倍 | 3937回程度 |
◆エリア別の傾向
【北日本】
北日本のゲリラ雷雨の発生回数は、東北南部で昨年より増える一方、東北北部や北海道で昨年より減ると見ています。夏の高気圧の北への張り出しがそれほど強くなく、東北南部は湿った空気の影響を受け、ゲリラ雷雨が発生しやすくなりそうです。東北北部から北海道は夏の高気圧よりも前線などの影響を受けやすく、局地的に発生するゲリラ雷雨の発生回数が少ない見込みです。北日本全体では湿った空気が流れ込みやすい8月上旬や下旬に発生回数が増えそうです。
【東日本】
東日本のゲリラ雷雨はエリアごとの違いに注意が必要です。東日本全体でのゲリラ雷雨の発生回数は昨年並になる所が多いと見られますが、高気圧からの湿った空気が流れ込みやすい関東北部と北陸は昨年以上にゲリラ雷雨が発生しそうです。栃木県や茨城県は200回以上の発生が予想され、特にゲリラ雷雨への注意が必要となります。高気圧にしっかりと覆われる日が多い、関東南部や東海は昨年と同じかやや少ない傾向です。高気圧の勢力が一番強まる梅雨明け直後の7月下旬やお盆期間中は大気の状態が比較的安定した状態となりゲリラ雷雨の発生も抑えられますが、高気圧が弱まる8月初旬や下旬は発生回数が増加しそうです。今年は9月になっても高気圧からの湿った空気が流れ込むため回数はなかなか減らず、関東甲信エリアでは9月だけで300回近い発生を予想しています。
【西日本】
西日本のゲリラ雷雨の発生回数は九州で昨年より少なめ、中国や近畿北部で多くなりそうです。今年は夏の高気圧が西に勢力を強める傾向で、九州や四国はゲリラ雷雨の発生しにくい日が多いと見られます。一方で、高気圧からの湿った空気が流れ込みやすい中国や近畿北部は昨年より20〜30%ほど増えそうです。梅雨明け後しばらくは高気圧が勢力を強めますが、8月初めと8月下旬に高気圧が弱まり、ゲリラ雷雨の発生が増加しそうです。近畿エリアでは9月も高気圧からの湿った空気が流れ込みやすく、9月は昨年の約2倍の発生が予想されます。 (四国は昨年の2倍の予想ですが、昨年は高気圧にしっかりと覆われて極端に少なかったためで、今年の発生数が例年に比べて特に多いわけではありません。)
◆参考:“ゲリラ雷雨”発生回数の求め方
“ゲリラ雷雨”をもたらす雷雲は、予測可能な前線による雨雲とは異なり、“突発的”かつ“局地的” に発達し、事前に予測することが難しいのが特徴です。また、限られた数しか設置されていないアメダス(全国約1,300箇所)では、全ての降雨を正確に観測することは困難です。当社では、全国の「ウェザーニュースタッチ」利用者からの降雨報告(※)において、“ザーザー” (5段階中の2番目)以上の強い雨が報告され、かつ、過去1時間に雨の報告が2割以下の場合を “ゲリラ雷雨”とし、10km四方ごとにカウントしています(ただし、前線等の影響による雷雨を除く)。なお、昨年の発生回数は7月18日~9月30日の期間で算出しています。 ※降雨報告はスマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」を通し、“ポツポツ”,“パラパラ”,“サー”,“ザーザー”, “ゴォーー”の5段階で報告されます。
※本リリースにおける情報は、発表日における最新見解で、7月18日~9月30日までの期間を対象としています。最新の見解はスマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」やウェブサイトの「ゲリラ雷雨傾向」をご確認ください。