ニュース
ウェザーニューズ、都道府県ごとの花粉飛散時期とピークを発表
スギ花粉は2月上旬に関東から飛散開始、ピークは2月下旬から
〜飛散量は広範囲で2020年よりも多い予想、花粉症の症状悪化に注意を〜
モバイル/インターネット > 株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区 代表取締役社長:草開千仁)は2021年の花粉シーズンに向け、「第二回花粉飛散傾向」(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)を発表しました。
 花粉の飛散開始時期に影響する2020年12月〜2021年2月の気温は、全国的に概ね平年並になる予想です。このため、飛散開始時期は西日本・東日本で概ね平年並、1月以降気温が平年並からやや高い傾向になる見込みの北日本では平年並〜やや早くなると予想しています。2月上旬に関東を中心に飛散が始まり、2月中旬には近畿や東海など西日本・東日本の広範囲で、2月下旬には北陸や東北南部、3月上旬には東北北部でも飛散が始まる予想です。西日本・東日本の飛散ピークは、スギ花粉が2月下旬〜3月中旬、ヒノキ花粉が3月下旬〜4月中旬の予想です。
 飛散量は全国的に平年を下回る予想ですが、飛散量が少なかった2020年と比べると北海道と東北北部の一部を除いたほとんどの地域で多くなる予想です。2020年よりも花粉症の症状が悪化する方が多くなる可能性があるため、シーズン前からしっかりと対策を行ってください。
<ポイント>
1. 2月上旬に関東から花粉飛散開始、2月中旬に西日本・東日本の広範囲へ飛散エリアが拡大
2. スギ花粉の飛散ピークは2月下旬~3月中旬、ヒノキ花粉は3月下旬~4月中旬
3. 飛散量は平年の70%程度の予想も、少なかった2020年よりも多くなるため、花粉症の症状悪化に注意
▼ウェザーニュースウェブサイト「第二回花粉飛散傾向」
https://weathernews.jp/s/topics/202012/020135/
◆2021年「第二回花粉飛散傾向」
<飛散開始時期:2月上旬に関東から花粉飛散開始、飛散時期は西日本・東日本で平年並>

 スギの雄花は冬の寒さを経験することで休眠から目覚め(休眠打破)、寒さがピークを過ぎて暖かくなると花粉を飛ばし始めます。このため、冬の適度な寒さと春の気温の上昇が飛散開始のタイミングを左右します。
 花粉の飛散開始時期に影響する2020年12月〜2021年2月の気温は、全国的には概ね平年並となる予想です。1月以降は西日本中心に平年並からやや低い傾向、北日本では平年並からやや高い傾向になる見込みで、2021年の花粉の飛散開始時期は西日本・東日本で概ね平年並、北日本では平年並〜やや早くなると予想しています。
 2月上旬には関東を中心に飛散が始まり、2月中旬には近畿や東海など西日本・東日本の広範囲で、2月下旬には北陸や東北南部、3月上旬には東北北部でも飛散が始まる予想です。
 なお、詳細な飛散開始時期は1月下旬以降の気温動向に大きく左右されるため、随時最新の情報をご確認ください。
<飛散ピーク時期:スギ花粉は2月下旬〜3月中旬、ヒノキ花粉は3月下旬〜4月中旬>

 2月下旬〜3月中旬にかけて西日本・東日本の広範囲でスギ花粉の飛散ピークを迎える予想です。東北の飛散ピークは3月上旬〜4月中旬になるとみています。3月後半に入るとスギ花粉の飛散は徐々に収まり、代わって西日本からヒノキ花粉の飛散が増えていきます。
 ヒノキ花粉の飛散ピークは西日本・東日本の広範囲で3月下旬〜4月中旬、北陸や東北南部では4月上旬〜下旬とみています。ただ、北陸や東北南部ではヒノキの樹木が少ないため、スギ花粉に比べると飛散量が少なくなる見込みです。
 シラカバ花粉が飛散する北海道では道南・道央がゴールデンウィーク前後、道北・道東が5月中旬に飛散のピークを迎えるとみています。
<予想飛散量:飛散量は広範囲で2020年よりも増加予想>
 2021年のスギ・ヒノキの花粉飛散量は全国的に平年を下回る予想です。全国平均では平年の70%程度になるとみています。飛散量が少なかった2020年と比べると花粉の飛散量は北海道と東北北部の一部を除いたほとんどの地域で多くなる予想で、2020年に比べて飛散量が2倍を大きく上回る地域もあります。一方、2020年の飛散量が多かった北海道のシラカバ花粉の飛散は控えめになりそうです。全国平均では2020年比で160%程度になる見込みです。
 2020年より飛散量が増えて、花粉症の症状も悪化する方が多くなる可能性があります。一時的・局地的に大量の花粉が飛散することもあるので、シッカリと対策を行ってください。
◇雄花調査の結果:「昨年と同程度」が最多に
 ウェザーニューズでは2020年の夏の天候や年毎の飛散量傾向、雄花調査の結果などを検証して、2021年の花粉飛散量を予想しています。本発表では2020年11月14日〜23日にウェザーニュースアプリの利用者から寄せられたスギの“雄花リポート”を活用しています。雄花リポートを集計した結果、雄花が「昨年と同程度」という回答が最も多く、次いで「昨年より多い」「昨年より少ない」という回答も同程度寄せられました。
 本発表では、雄花調査の回答や2020年までの花粉飛散量、気象条件を元に2021年の予想飛散量を更新しています。
写真:静岡県富士宮市・2020年11月14日撮影
「例年と変わらないでしょうか…しっかり付いています(・・;)
◆エリアごとの2021年花粉飛散傾向
◆都道府県ごとの2021年花粉飛散傾向
エリア  | 都道府県  | 花粉飛散量  | 花粉飛散量  | 花粉シーズンイン予想  | 花粉シーズンアウト予想  | 
北海道  | 北海道  | 50%  | 69%  | 4月下旬  | 6月上旬  | 
東北北部  | 青森県  | 92%  | 79%  | 3月上旬  | 5月上旬  | 
岩手県  | 113%  | 83%  | 2月下旬  | 5月上旬  | |
秋田県  | 112%  | 80%  | 3月上旬  | 5月上旬  | |
東北南部  | 宮城県  | 156%  | 73%  | 2月下旬  | 5月上旬  | 
山形県  | 161%  | 68%  | 2月下旬  | 5月上旬  | |
福島県  | 183%  | 53%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
関 東  | 茨城県  | 136%  | 52%  | 2月上旬  | 5月上旬  | 
栃木県  | 174%  | 50%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
群馬県  | 150%  | 52%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
埼玉県  | 143%  | 57%  | 2月上旬  | 5月上旬  | |
千葉県  | 121%  | 56%  | 2月上旬  | 5月上旬  | |
東京都  | 120%  | 52%  | 2月上旬  | 5月上旬  | |
神奈川県  | 119%  | 55%  | 2月上旬  | 5月上旬  | |
北陸・長野  | 新潟県  | 191%  | 72%  | 2月下旬  | 5月上旬  | 
富山県  | 209%  | 75%  | 2月下旬  | 5月上旬  | |
石川県  | 245%  | 81%  | 2月下旬  | 5月上旬  | |
福井県  | 214%  | 73%  | 2月下旬  | 5月上旬  | |
長野県  | 197%  | 50%  | 2月下旬  | 5月中旬  | |
東海・山梨  | 山梨県  | 193%  | 52%  | 2月中旬  | 5月上旬  | 
静岡県  | 183%  | 84%  | 2月上旬  | 5月上旬  | |
愛知県  | 262%  | 82%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
岐阜県  | 258%  | 88%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
三重県  | 161%  | 83%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
近 畿  | 滋賀県  | 176%  | 63%  | 2月下旬  | 5月上旬  | 
京都府  | 131%  | 68%  | 2月下旬  | 5月上旬  | |
大阪府  | 183%  | 86%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
兵庫県  | 167%  | 89%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
奈良県  | 186%  | 68%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
和歌山県  | 132%  | 93%  | 2月中旬  | 5月上旬  | |
山陽  | 岡山県  | 198%  | 84%  | 2月中旬  | 5月上旬  | 
広島県  | 227%  | 83%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
山口県  | 144%  | 81%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
山陰  | 鳥取県  | 137%  | 67%  | 2月中旬  | 4月下旬  | 
島根県  | 124%  | 70%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
四国  | 徳島県  | 197%  | 83%  | 2月中旬  | 4月下旬  | 
香川県  | 183%  | 86%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
愛媛県  | 179%  | 96%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
高知県  | 182%  | 93%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
九州北部  | 福岡県  | 169%  | 86%  | 2月中旬  | 4月下旬  | 
佐賀県  | 149%  | 80%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
長崎県  | 189%  | 88%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
大分県  | 221%  | 86%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
熊本県  | 180%  | 97%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
九州南部  | 宮崎県  | 167%  | 99%  | 2月中旬  | 4月下旬  | 
鹿児島県  | 134%  | 98%  | 2月中旬  | 4月下旬  | |
全 国  | 160%  | 72%  | -  | -  | |
※平年:天候の平年は1981年〜2010年の過去30年平均、花粉飛散量の平年は2011年〜2020年の過去10年平均。
※飛散量:花粉観測機「ポールンロボ」が観測すると想定される花粉数。過去のポールンロボの観測データをもとに予想を算出。
※過去の飛散量について:シーズン終了後、ポールンロボの観測データをもとに、他機関のデータを参照して一部を見直しています。
◆参考:ウェザーニューズの花粉観測網について 〜日本最大級の花粉観測網を展開!〜
 ウェザーニューズの「花粉プロジェクト」は、花粉症の方々の役に立ちたい!という想いで、2005年から実施しているユーザー参加型の取り組みです。全国のご家庭や企業などに、独自開発した花粉観測機「ポールンロボ」を約1,000台設置し、空気中に含まれる花粉をリアルタイムに自動観測します。
 一般的な花粉観測方法では、ガラス板に付着した花粉を顕微鏡で数える「ダーラム法」が主流となっていますが、情報の更新に時間がかかるのに加え、1日単位での飛散量しか把握できません。また、観測しているのは病院や自治体が中心ですが、観測拠点の有無や分布については都道府県でバラつきがあり、観測情報が一般に広く公表されていない県もあります。
 ウェザーニューズは、日本最大級の花粉観測網とこれまでの蓄積データを活かし、予報精度向上を目指すと共に、アプリの利便性を高め、花粉症の方が少しでも楽に過ごせるよう、サポートしていきます。

























