ニュース
2021年の紅葉の見頃はいつ?ウェザーニューズ、「第一回紅葉見頃予想」を発表
【第一回紅葉見頃予想】東・西日本の広範囲で見頃は平年並から平年より遅い予想
~鮮やかな色付きに期待!大雪山旭岳(北海道)では色付きが進み既に見頃~
モバイル/インターネット > 株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開 千仁)は、秋の紅葉シーズンを楽しんでいただけるよう、「第一回紅葉見頃予想」を発表しました。今年も既に大雪山系(北海道)や立山の室堂平(富山)では葉の色付きが始まっています。北日本の平野部では10月下旬から11月上旬にかけて、東・西日本の平野部では11月中旬から下旬にかけて紅葉シーズンを迎える見通しで、東・西日本の広範囲で見頃は平年並から平年より遅い予想です。今夏の暑さや大雨による影響はほぼ見られず、葉の状態は昨年よりも良い傾向にあることが確認できています。今後も適度な日差しと雨が見込めることから、全国的に鮮やかな紅葉が期待できそうです。10月中旬にかけて、台風や低気圧の影響も懸念されるため、最新の情報をご確認ください。
スマートフォンアプリ「ウェザーニュース」では、本日より『紅葉Ch.』をオープンし全国の名所約800か所の見頃予想日やスポット情報を公開します。なお、「第二回紅葉見頃予想」は10月中旬の発表を予定しています。
全国約800か所の紅葉名所の見頃予想はこちら |
「ウェザーニュース」アプリ または ウェザーニュースウェブサイト『紅葉Ch.』 |
第一回紅葉見頃予想の一般向けサイト |
ウェザーニュースウェブサイト「第一回紅葉見頃予想」 |
2021年「第一回紅葉見頃予想」
<見頃時期:広い範囲で平年並だが、関東平野部と西日本の山沿いは平年より遅い予想>
葉が色付く時期は秋の気温と深く関係しており、気温が低いと色付く時期が早くなり、高いと遅くなります。今秋は、北日本や東日本で9月前半の気温が平年に比べて低かった影響で標高が高い山では色付きが進んでおり、平年より早く見頃を迎える見込みです。ただし、北日本や東日本は10月から11月にかけて気温が高い傾向となるため、平野部では平年より遅い見頃を迎える予想です。
西日本は10月の気温が平年より高い傾向となるため、山沿いでは平年よりも見頃が遅くなりそうです。一方、11月になると気温が平年並で推移し、平野部では平年並の見頃を迎えるところが多い見込みです。

<豪雨・猛暑・台風の影響は?:影響はなく、葉の状態は昨年より良好>
夏の天候は葉の育ち具合や痛み具合を左右し、色付きの良さに影響を与えます。今夏は北日本の記録的な暑さや日差しの多さ、西日本や東日本では太平洋側を中心とした前線による大雨の影響が懸念されました。そこで、スマートフォンアプリ「ウェザーニュース」を通じて8月30~31日に葉の状態を調査し、全国1,135人に回答をいただきました。全国的に「葉っぱの大きさ」は概ねそろっており、「葉っぱの形」は昨年より良い傾向にあります。懸念していた暑さや大雨による影響は見られず、今年は鮮やかな紅葉が期待できそうです。
8月上旬には台風9号が西日本に上陸・通過し、九州・中国地方からは雨風の強まりによる倒木などの被害報告がありました。全体の鮮やかさを大きく損なうほどではありませんが、一部の色付きに影響する可能性があります。
<鮮やかさ:今後の台風進路に注意も、周期的な天気の変化で順調>
葉が鮮やかに色付くためには、夏の天候だけでなく秋に適度な日差しと雨があり、気温がしっかりと下がることが必要です。
今秋の東日本と西日本は、10月下旬以降は天気が周期変化する予想です。葉が鮮やかに色付くために必要な日差しや雨、朝晩の冷え込みが十分に見込めるため、11月頃に見頃を迎える平野部を中心に鮮やかな紅葉が期待できそうです。ただし、9月下旬から10月中旬にかけては台風や低気圧、前線の影響で、10月頃に見頃を迎える標高が高い山では、鮮やかさが控えめになる可能性があります。
※見頃の定義:一つの名所の中で、全体の約7割が色付いたときから落葉が始まった日まで
※見頃の平年:2004年から2020年の期間で、紅葉が見頃を迎えた日から落葉が始まった日の平均
※天候の平年:1991年〜2020年の過去30年平均