TOP > NEWS > 2021

ニュース

2022年のスギ・ヒノキ花粉はどうなる?ウェザーニューズ「第一回花粉飛散傾向」を発表

来春の花粉飛散量は関東から西で前年より減少傾向、北日本は増加

〜2021年の飛散量増の反動で2022年は広範囲で花粉の飛散量の少ない“裏年”に〜

モバイル/インターネット >

 株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開 千仁)は2022年の花粉シーズンに向け、「第一回花粉飛散傾向」(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)を発表しました。2022年春の花粉飛散量は、関東から西のエリアでは2021年よりも少なくなる予想です。特に2021年の飛散量が多かった四国や九州南部では、前年比で半分程度になる可能性があります。一方、夏の天候が雄花の生育に適した条件だった北日本や北陸では、2021年よりも飛散量が多くなる見込みです。2021年よりも症状が重くなるおそれがありますので、対策をシッカリと行ってください。
 なお、次回の「第二回花粉飛散傾向」は、12月上旬の発表を予定しています。

<ポイント>
1. 来春の花粉飛散量は関東から西では前年より減少傾向、北日本では増加する予想
2. 2021年夏の天候:北日本では雄花の生育に適した夏、西日本ではやや不向きな夏に
3. 2021年春の飛散量増の反動で、2022年は広範囲で花粉の飛散量の少ない“裏年”に

▼ウェザーニュースウェブサイト「第一回花粉飛散傾向」
https://weathernews.jp/s/topics/202109/270055/

2022年「第一回花粉飛散傾向」
<来春の花粉飛散量の傾向:関東から西は前年よりも減少傾向>

※クリックすると拡大します
※クリックすると拡大します

 2022年の花粉飛散量は、北日本や北陸で2021年より多くなるものの、その他の多くの地域では少なくなる予想です。北海道では前年比1.8倍程度、東北・北陸では1.3倍程度に増える地域もある予想です。関東から西では少なくなる地域がほとんどで、特に2021年の飛散量が多かった四国や九州南部では半分程度になる可能性があります。
 平年比(2012年〜2021年の平均との比較)では並〜やや少ない地域がほとんどで、全国平均では平年の82%程度になるとみています。

<飛散量予想の根拠:2021年夏の天候と年ごとの増減傾向>

 花粉の飛散予想は、前年の夏の天候や年ごとの飛散量の増減傾向などの条件により決まります。2022年の花粉飛散量の予想の根拠は以下の通りです。

〜北日本では雄花の生育に適した夏、西日本ではやや不向きな夏に〜
 前年の夏に十分な日照があり、気温が上がるほど花粉の発生源となる雄花の生育が活発になる傾向があります。これは、よく晴れた暑い夏ほど光合成が盛んになるためです。
 2021年6月は梅雨前線が本州の南の海上に停滞する日が多く、北日本や東日本、西日本の日本海側を中心に日照時間が多くなりました。北日本では記録的な多照となり、気温も高くなりました。7月上旬は梅雨前線が停滞して関東から中国地方を中心に大雨となりましたが、中旬以降は晴れた日が多く、北日本や東日本の日本海側を中心に日照時間が多くなり、北日本では気温もかなり高くなりました。8月に入ると台風や停滞する秋雨前線の影響で西日本では記録的な大雨となり、日照時間は平年に比べてかなり少なく、気温も低くなりました。東日本でも日照時間が少なくなりましたが、北日本の日照時間や気温は平年並でした。
 夏の天候を総合すると、北日本では日照時間、気温共に平年を大きく上回り、雄花の生長に適した天候であったと言えます。一方、東日本では気温が平年をやや上回り、日照時間も日本海側を中心に平年を上回ったため、雄花の生育には問題ない天候だったと考えられます。西日本では日照時間、気温共に概ね平年並から平年を下回り、雄花の生育にはやや不向きな天候となりました。

〜2022年は広範囲で花粉の飛散量の少ない“裏年”に〜
 花粉の飛散量は周期的に増減し、花粉の飛散が多い期間と少ない期間が交互に訪れる傾向があります。飛散量が多い年を“表年”、少ない年を“裏年”と呼びます。ただし、夏の天候の影響で“表年”“裏年”の区別が不明確になる年もあります。
 2021年は北日本の一部を除いて飛散量が前年を上回り、ほぼ全域で「表年」となりました。2022年はその反動で飛散量が2021年よりも少なくなり、多くのエリアで飛散量の少ない「裏年」となると見込んでいます。北海道や東北北部、北陸エリアでは飛散量の多い「表年」となる見込みです。

エリア別の2022年花粉飛散傾向

北海道:夏は雄花の生育に好条件、2021年の約1.8倍

2021年夏は高気圧に覆われる日が多く、平年と比べてよく晴れて、気温も高くなりました。また、2021年春のシラカバ花粉の飛散量は少なかったため、2022年春は「表年」になると考えられます。
夏の天候とここ数年の飛散傾向から、2022年春のシラカバ花粉の飛散量は平年の140%、2021年の178%と増加する予想です。2021年よりも症状が重くなるおそれがあるため、対策は早めにそしてシッカリと行ってください。

※クリックすると拡大します

東北北部:夏は雄花の生育に好条件、2021年よりやや増加

2021年夏は前線や低気圧、台風の影響を受けた時期があったものの、平年と比べると日照時間は日本海側を中心に多くなり、気温も高くなりました。
2021年の花粉の飛散量は前年とほぼ同じレベルでした。2021年夏の天候は雄花の生育に適していたため、2022 年の飛散量は前年を上回ると見ています。2022年春の花粉飛散量は平年の100~110%、2021年の115~138%になる予想です。2021年よりも飛散量がやや増えるため、症状も重くなるおそれがあります。対策はシッカリと行ってください。
なお、東北北部で飛散するのはスギ花粉が中心で、ヒノキ花粉はほとんど飛散しません。

※クリックすると拡大します

東北南部:夏は雄花の生育に好条件、裏年でも2021年並の予想

2021年夏は前線や低気圧、台風の影響を受けた時期があったものの、平年と比べると日照時間は日本海側を中心に多くなり、気温も高くなりました。2021年春の花粉飛散量は2020年春から2倍以上に増えていることから、2022年は「裏年」になる傾向と予想されます。
夏の天候とここ数年の飛散傾向から、2022年春の花粉飛散量は平年の87~119%、2021年の77~105%になる予想です。夏の天候が雄花の生育に適していた山形県では2021年とほぼ同程度となる一方で、太平洋側の宮城県や福島県では2021年からやや減少する予想です。各地で前年に比べて大幅に減る状況ではないため、いつも通りの対策が必要です。
なお、東北南部で飛散するのはスギ花粉が中心で、ヒノキ花粉の飛散は少ない傾向にあります。

※クリックすると拡大します

関東・山梨:多かった前シーズンの反動 前年比でやや減少

2021年夏は前線や低気圧、台風の影響を受けた時期があったものの、日照時間は概ね平年並で、気温は平年を上回りました。2021年春の花粉飛散量は2020年春から2倍前後に増えていることから、2022年は「裏年」になる傾向にあると予想されます。
夏の天候とここ数年の飛散傾向から、2022年春の花粉飛散量は平年の60~78%、2021年の72~88%になる予想です。飛散量は前年からやや減少する予想ですが、大幅に減る状況ではありません。また、風が強い日は特に飛散量が増える傾向にあるため、油断せずに対策を行ってください。

※クリックすると拡大します

北陸・長野:雄花の生育に適した夏 前年比で飛散量増

2021年夏は前線や低気圧、台風の影響を受けた時期があったものの、晴れる日が多く気温、日照時間共に平年を上回りました。2021年は花粉の飛散量が前年を上回り「表年」となりましたが、2021年夏の天候が雄花の生育に適していたため、2022年の飛散量も前年を上回ると見ています。
夏の天候とここ数年の飛散傾向から、2022年春の花粉飛散量は平年の62〜88%、2021年の103〜130%になる予想です。2021年に比べて症状がさらに重くなる可能性があるため、早めに対策を施しておくと安心です。
なお、北陸エリアで飛散するのはスギ花粉が中心で、ヒノキ花粉の飛散は少ない傾向にあります。

※クリックすると拡大します

東海:飛散量増の反動 前年比で飛散量は減

2021年夏は梅雨前線や秋雨前線、台風の影響を受けた時期があったものの、気温は平年を上回り、日照時間はほぼ平年並でした。2021年春の花粉飛散量は2020年春から2倍前後に増えていることから、2022年は「裏年」になる傾向にあると予想されます。
夏の天候とここ数年の飛散傾向から、2022年春の花粉飛散量は平年の70〜85%、2021年の68〜81%になる予想です。2021年よりも飛散量が少なくなる予想ですが、晴れて気温が上がる日には花粉が大量に飛ぶおそれがあるため、油断せずに対策を行ってください。

※クリックすると拡大します

近畿:飛散量増の反動 前年比で飛散量は減

2021年夏は梅雨前線や秋雨前線、台風の影響を受けた時期があったものの、日照時間・気温共にほぼ平年並でした。2021年春の花粉飛散量は2020年春から2倍前後に増えていることから、2022年は「裏年」になる傾向にあると予想されます。
夏の天候とここ数年の飛散傾向から、2022年春の花粉飛散量は平年の63〜91%、2021年の60〜78%になる予想です。2021年よりも飛散量が少なくなる予想ですが、晴れて気温が上がる日には花粉が大量に飛ぶおそれがあるため、油断せずに対策を行ってください。

※クリックすると拡大します

中国・四国:飛散量増の反動 前年比で飛散量は減

2021年夏は梅雨前線や秋雨前線、台風の影響を受けた時期があったものの、中国地方では日照時間・気温共にほぼ平年並でした。四国地方では日照時間はほぼ平年並、気温は平年をやや下回りました。2021年春の花粉飛散量は2020年春から約2〜3倍に増えていることから、2022年は「裏年」になる傾向にあると予想されます。
夏の天候とここ数年の飛散傾向から、2022年春の花粉飛散量は平年の72〜95%、2021年の50〜78%になる予想です。2021年よりも飛散量が少なくなる予想ですが、晴れて気温が上がる日には花粉が大量に飛ぶおそれがあるため、油断せずに対策を行ってください。

※クリックすると拡大します

九州:飛散量増の反動 前年比で飛散量は減

2021年夏は南部を中心に梅雨前線や秋雨前線、台風の影響を受けました。南部では日照時間・気温共に平年を下回った一方で、北部ではほぼ平年並でした。2021年春の花粉飛散量は2020年春から約2〜3倍に増えていることから、2022年は「裏年」になる傾向にあると予想されます。
夏の天候とここ数年の飛散傾向から、2022年春の花粉飛散量は平年の80〜95%、2021年の64〜96%になる予想です。2021年よりも飛散量が少なくなる予想ですが、晴れて気温が上がる日には花粉が大量に飛ぶおそれがあるため、油断せずに対策を行ってください。

※クリックすると拡大します

都道府県別の2022年花粉飛散傾向

エリア

都道府県

花粉飛散量(2021年比)

花粉飛散量(平年比)

北海道

北海道

178%

140%

東北北部

青森県

124%

100%

岩手県

138%

110%

秋田県

115%

102%

東北南部

宮城県

77%

90%

山形県

105%

119%

福島県

79%

87%

関東・山梨

茨城県

73%

75%

栃木県

76%

75%

群馬県

72%

69%

埼玉県

79%

72%

千葉県

77%

78%

東京都

79%

77%

神奈川県

78%

76%

山梨県

88%

60%

北陸・長野

長野県

103%

62%

新潟県

130%

88%

富山県

118%

70%

石川県

119%

70%

福井県

107%

63%

東海

静岡県

81%

73%

愛知県

78%

71%

岐阜県

78%

70%

三重県

68%

85%

近畿

滋賀県

60%

63%

京都府

61%

76%

大阪府

70%

91%

兵庫県

78%

81%

奈良県

75%

83%

和歌山県

66%

82%

中国・四国

岡山県

78%

72%

広島県

77%

81%

鳥取県

63%

91%

島根県

60%

88%

山口県

68%

93%

徳島県

68%

94%

香川県

58%

95%

愛媛県

50%

91%

高知県

51%

87%

九州

福岡県

94%

92%

佐賀県

96%

87%

長崎県

92%

91%

大分県

67%

80%

熊本県

73%

90%

宮崎県

64%

82%

鹿児島県

65%

95%

全 国

79%

82%

※平年:天候の平年は1991年〜2020年の過去30年平均、花粉飛散量の平年は2012年〜2021年の過去10年平均
※飛散量:花粉観測機「ポールンロボ」が観測すると想定される花粉数。過去のポールンロボの観測データをもとに予想を算出

 

参考:ウェザーニューズの花粉飛散傾向と観測網について

 ウェザーニューズでは、全国のウェザーニュースのユーザーと花粉の雄花の生育状況を調査する「雄花調査」の結果および、これまで「花粉プロジェクト」で蓄積してきた花粉の観測データ、年ごとの飛散量傾向(“表年”“裏年”)、今夏の天候をもとに来シーズンの花粉飛散傾向を発表しています。なお、「第二回花粉飛散傾向」は、飛散開始時期や飛散ピークについてまとめ、12月上旬に発表予定です。

花粉観測機「ポールンロボ」設置イメージ

 ウェザーニューズの「花粉プロジェクト」は、花粉症の方々の役に立ちたい!という想いで、2005年から実施しているユーザー参加型の取り組みです。全国のご家庭や企業などに、独自開発した花粉観測機「ポールンロボ」を約1,000台設置し、空気中に含まれる花粉をリアルタイムに自動観測します。
 ウェザーニューズは、日本最大級の花粉観測網とこれまでの蓄積データを活かし、予報精度向上を目指すと共に、アプリの利便性を高め、花粉症の方が少しでも楽に過ごせるようサポートしていきます。


 

本ニュースをプリントアウトしてご覧になりたい方はこちら