TOP > NEWS > 2024

ニュース

今年の台風はどうなる?ウェザーニューズ、2024年「台風傾向」を発表

ラニーニャ現象が活発化、台風発生から短期間で接近も

~台風発生数は23個前後で平年よりやや少ない傾向~

モバイル/インターネット >
株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:石橋知博)は、2024年の「台風傾向」を発表しました。今シーズンの台風発生数は、23個前後と、平年の25.1個よりやや少ない傾向となりそうです。夏の前半は主な台風発生域の対流活動が平年より不活発なものの、夏の後半か秋には、ラニーニャ現象が発生し、次第に対流活動が活発になりそうです。ラニーニャ現象発生時には、日本の南の比較的近い所で台風が発生する傾向があるため、台風が発生してから日本への接近までの時間が短くなる可能性があります。台風になる前の熱帯低気圧の発生や発達などを確認し、早めの台風対策を行うようにしてください。
最新見解は、「ウェザーニュース」アプリまたはウェザーニュースウェブサイト「台風NEWS」からご確認いただけます。台風シーズンを安全に過ごすためにお役立てください。
 
最新の台風見解はこちら
ウェザーニュースウェブサイト「台風NEWS」
https://weathernews.jp/s/news/typh/

 

台風発生数は平年よりやや少ない予想。次第にラニーニャ現象が活発化

<台風の発生数について>

2024年の台風発生数は、5月までに発生した2個を含めて23個前後の予想です。※1
春までエルニーニョ現象が発生していた影響で、インド洋全体の海面水温が平年より高い状態が継続します。また、夏の後半か秋にはラニーニャ現象が発生する見込みです。この影響で、夏の前半は主な台風発生域の対流活動が平年より不活発で、後半以降は次第に活発になり、年間の台風の発生数は平年の25.1個よりやや少なくなりそうです。

※1 台風発生数の予想には、ロンドン大学(TSR)及び類似年の傾向を参考にしています。

 

シーズン前半(6〜8月)は、インド洋の海面水温全体が平年より高く、対流活動が活発になるため、上昇気流が卓越します(①)。夏前半は南シナ海やフィリピンの東海上付近では下降流が卓越し、対流活動が不活発になりますが、夏後半は南シナ海を中心に対流活動が活発になります(②)。さらに8月頃にラニーニャ現象が発生すると、次第にフィリピンの東海上も対流活動が活発化します(③) (図1)。

図1 6〜8月のインド洋から太平洋の対流活動の模式図
 

シーズン後半(9〜11月)は、インド洋の海面水温が平年より高い状態が継続しますが、前半に比べ下がる傾向です。このため、対流活動もやや弱まり、上昇流も弱まります(④)。一方、ラニーニャ現象が強まると(⑤)、南シナ海からフィリピンの東海上にかけて海面水温が平年より高くなるため、対流活動が活発化する見込みです(⑥) (図2)。

図2 9〜11月のインド洋から太平洋の対流活動の模式図

 

<台風の発生位置について>

今シーズンは「ラニーニャ現象」が発生する見込みです。近年の研究(※2)によると、ラニーニャ現象が発生した年の台風の発生位置は、東経150度より東の熱帯域で少なくなり、日本の南海上で平年より多くなる傾向があることが示されています(図3)。

図3 台風の発生位置の傾向

 

<台風の進路傾向について>

同じ研究で、ラニーニャ現象が発生した年の台風の進路は、フィリピンの東から日本の東海上へ進む台風は少ない傾向が示されています(図4)。

図4 台風の進路の傾向

 

類似年の台風発生数

1951年以降、エルニーニョ監視海域(NOAA/米海洋大気局)の予想海面水温とインド洋の予想海面水温が、今年の予測と類似している年は、4例(2020、2016、2010、1998年)です。各年の台風発生数は14~26個、平均すると19.8個で、類似年の台風発生数は平年より少ない状況です。

類似年と今年の台風発生数(月別・年間)

 
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
年間
2024年(※3)
0
0
0
0
2
2020
0
0
0
0
1
1
0
8
3
6
3
1️
23
2016
0
0
0
0
0
0
4
7
7
4
3
1
26
2010
0
0
1
0
0
0
2
5
4
2
0
0
14
1998
0
0
0
0
0
0
1
3
5
2
3
2
16
平年(※4)
0.3
0.3
0.3
0.6
1.0
1.7
3.7
5.7
5.0
3.4
2.2
1.0
25.1
※2 参考文献:Song, J., P. J. Klotzbach, and Y. Duan, 2020: Differences in Western North Pacific Tropical Cyclone Activity among Three El Niño Phases. J. Climate, 33, 7983–8002, https://doi.org/10.1175/JCLI-D-20-0162.1.
※3 2024年は、6月4日現在の発生数です。
※4 平年:統計期間1991〜2020年の平年値を使用しています。

 

参考1:インド洋の全体昇温と大気の流れ

夏にインド洋の海面水温が高い時、インド洋では対流活動が活発になり、上昇流が卓越します。一方、フィリピン近海では下降流が卓越して、対流活動が不活発になり、雲が発生しにくくなります(図5)。

図5 インド洋の全体昇温と大気の流れの模式図

参考2:ラニーニャ現象

ラニーニャ現象は、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけての海面水温が平年より低くなる現象です。東風が平常時よりも強く、太平洋赤道域の西部に温かい海水がより厚く蓄積します。この影響で、北西太平洋の主な台風発生域の海面水温は平年より西寄りで高くなり、対流活動が活発になる傾向があります(図6)。この場合、台風の発生位置が平常時よりも西にずれる傾向があり、海面水温が高い海域を通る時間が短くなって台風の発生から消滅までの寿命が短くなる傾向があります。また、日本の近海で発生することもあるため、その場合、発生から日本への接近までの時間が、短くなる可能性もあります。

図6 ラニーニャ現象の模式図

 

どこよりも詳しい台風情報をアプリで配信〜停電予報・交通影響〜

お天気アプリ「ウェザーニュース」では、台風の詳細情報をピンポイントで確認できます。気象庁の予報よりも長く、5日以上先の台風についても、分析をしています。また、「日頃利用する電車が遅延・運転見合わせするリスクがあるか」、「雨・風のピーク時間帯は?」など、ユーザーごとの細かな情報を確認できます。

 
 

お天気アプリ「ウェザーニュース」

 

本ニュースをプリントアウトしてご覧になりたい方はこちら