TOP > NEWS > 2025

ニュース

ウェザーニューズ、2025年「第一回紅葉見頃予想」を発表

【第一回紅葉見頃予想】夏の記録的猛暑が一部の葉に影響 全国的に平年並〜やや遅い見頃予想

〜全国の名所 1,100か所の紅葉情報を「紅葉情報」で公開〜

モバイル/インターネット >

株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:石橋 知博)は、秋の紅葉シーズンをお楽しみいただけるよう、「第一回紅葉見頃予想」を発表しました。
標高2,000mを超える大雪山系(北海道)や室堂平(富山)では、山頂付近から色付きが始まっています。今秋は全国的に気温が高めに推移する傾向ですが、葉の色付きに必要な朝晩の冷え込みは十分に見込まれるため、全国的に平年並かやや遅い見頃となるところが多い見込みです。夏の記録的な猛暑は葉の健康状態に影響を及ぼしており、一部では葉焼けなどが見られています。また、今週や、9月下旬〜10月中旬にかけて大雨が予想されています。これにより紅葉の見栄えや、名所へのアクセスに影響が出る可能性があるため、お出かけ前には最新の情報を確認することをおすすめします。
気象情報サービス「ウェザーニュース」のアプリやウェブサイトでは、本日より「紅葉情報」をオープンし、全国の名所約1,100か所の見頃予想日やスポット情報を公開します。なお、「第二回紅葉見頃予想」は10月上旬の発表を予定しています。

全国の紅葉見頃予想2025

✔ポイント
1.      秋の平均気温は高い傾向で、見頃は平年並〜やや遅め
2.      夏の猛暑が一部の葉の健康状態に影響
3.      今週や9月下旬〜10月中旬は大雨のおそれ

全国約1,100か所の紅葉名所の見頃予想はこちら第一回紅葉見頃予想」の一般向けサイト
ウェブサイト「紅葉情報」
https://weathernews.jp/koyo/
「第一回紅葉見頃予想」
https://weathernews.jp/news/202509/040096/ 

2025年「第一回紅葉見頃予想」
<見頃時期:高温傾向で色付きに遅れも、広範囲で見頃は平年並からやや遅い>

葉が色付く時期は秋の気温と深く関係しており、気温が低いと色付く時期が早くなり、気温が高いと遅くなります。標高2,000mを超える大雪山系(北海道)や室堂平(富山)では朝晩の気温が徐々に下がり、山頂付近から色付きが始まりました。今秋も全国的に暖かい空気に覆われやすいため平均気温は高い傾向にありますが、北日本や北陸では期間を通して、関東甲信や東海、西日本では10月中旬以降は天気が周期変化する見通しです。晴れる日の朝晩は放射冷却によって色付きに必要な気温低下が見込めるため、多くの名所で平年並かやや遅い見頃になるとみています。

<夏の天候の影響は?:一部に葉焼けや虫食いなどの影響などあり>

夏の天候は葉の育ち具合や傷み具合を左右し、色付きの良さに影響を与えます。今夏は太平洋高気圧の影響で北日本から西日本は晴れた日が多く、各地で記録的な高温となりました。
当社では、お天気アプリ「ウェザーニュース」を通じて8月22〜26日に葉の状態を調査し、全国2,080人に回答をいただきました。 調査の結果、全国的に夏の天候によって葉焼けしている可能性があり、特に北海道は葉の大きさが不揃い・葉の縁がカールしている・虫食いがあるなど、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えません。また、8月は東北北部や北陸、九州を中心に前線・低気圧・台風の影響を受けました。これらの大雨により紅葉名所では通行止めとなっている所もありますので、お出かけの際は事前に道路・交通情報もご確認ください。

<鮮やかさ:秋の天候は好条件も、大雨による影響に注意>

葉が鮮やかに色付くためには、夏の天候だけでなく秋に適度な日差しと雨があり、気温がしっかりと下がることが必要です。葉の健康状態はあまり良くありませんが、今秋は北日本を中心に天気が周期変化して、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しや雨、朝晩の冷え込みが見込めます。秋雨前線やこれに向かって流れ込む湿った空気の影響で、9月下旬は西日本で、10月上旬〜中旬は西日本太平洋側や東日本で大雨となるおそれがあり、大雨の状況次第では紅葉の見栄えや名所へのアクセスに影響が出る可能性があります。随時最新の情報を確認してください。また、今週は台風による影響にも注目です。

各エリアの紅葉見頃予想

※クリックすると拡大します

【北海道】大雪山旭岳・姿見の池付近は色付きスタート
北海道は、朝晩の涼しい日が増えて、大雪山旭岳・姿見の池付近では平年よりやや早く色付きが始まりました。
今秋の天気は周期変化します。平均気温は平年より高めの傾向にありますが、9月は昨年に比べると低い見通しです。また、晴れる日の朝晩は放射冷却によって色付きに必要な気温低下が見込めるため、多くの名所で平年並の見頃を迎えるとみています。
葉の色付きは、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しと雨が見込めます。ただ、夏の記録的な暑さや太平洋側を中心とした少雨の影響で、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えず、紅葉の見栄えに影響する可能性があります。

※クリックすると拡大します

【東北】見頃は平年並かやや遅い予想
東北では、平年並かやや遅い見頃となる予想です。
今秋の天気は周期変化します。平均気温は平年より高い傾向にありますが、晴れる日の朝晩は放射冷却によって色付きに必要な気温低下が見込めるため、多くの名所で平年並かやや遅い見頃を迎えそうです。
葉の色付きは、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しと雨が見込めます。ただ、夏の記録的な暑さや太平洋側を中心とした少雨の影響で、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えません。また、8月に前線や湿った空気の影響で大雨となり、通行止めが発生している名所があります。紅葉狩りの計画を立てる際は、最新の情報を確認するようにしてください。

※クリックすると拡大します

【関東・甲信】見頃は平年並かやや遅い予想
関東甲信では、平年並かやや遅い見頃となる予想です。
10月上旬〜中旬は天気のぐずつく日が多く、平均気温も平年より高い傾向にあります。このため、例年10月中に見頃を迎える名所は、平年よりやや遅い見頃になる所が多い見込みです。その後は天気が周期変化します。平均気温は引き続き平年より高い傾向ですが、晴れる日の朝晩は放射冷却によって色付きに必要な気温低下が見込めるため、例年11月以降に見頃を迎える名所は平年並かやや遅い見頃となりそうです。
葉の色付きは、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しと雨が見込めます。ただ、夏の記録的な暑さや少雨の影響で、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えません。また、今週や10月上旬~中旬は大雨となるおそれがあり、影響次第では紅葉の見栄えや名所へのアクセスに影響が出る可能性があります。随時最新の情報を確認してください。

※クリックすると拡大します

【北陸】室堂平(富山)では色付きスタート
北陸では、標高2,000mを超える室堂平(富山)で色付きが始まりました。各地の見頃は平年並かやや遅くなる予想です。
今秋の天気は周期変化します。平均気温は平年より高い傾向にありますが、晴れる日の朝晩は放射冷却によって色付きに必要な気温低下が見込めるため、多くの名所で平年並かやや遅い見頃を迎える見通しです。
葉の色付きは、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しと雨が見込めます。ただ、夏の記録的な暑さの影響で、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えません。また、8月に前線や低気圧の影響で大雨となり、通行止めが発生している名所があります。紅葉狩りの計画を立てる際は、最新の情報を確認してください。

※クリックすると拡大します

【東海】高温で葉の健康状態が心配、見頃は平年並かやや遅い
東海では、平年並かやや遅い見頃となる予想です。
10月上旬〜中旬は天気のぐずつく日が多く、平均気温も平年より高い傾向のため、例年10月中に見頃を迎える名所は、平年よりやや遅い見頃になる所が多くなるとみています。その後も平均気温は高い傾向ですが、天気は周期変化し、晴れる日の朝晩は放射冷却により色付きに必要な気温低下が見込めるため、例年11月以降に見頃を迎える名所は平年並かやや遅くなる見込みです。
葉の色付きは、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しと雨が見込めます。ただ、夏の記録的な暑さや少雨の影響で、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えません。また、今週や10月上旬~中旬は大雨となるおそれがあり、影響次第では紅葉の見栄えや名所へのアクセスに影響が出る可能性があります。随時最新の情報を確認してください。

 
※クリックすると拡大します

【近畿】今週や10月上旬〜中旬は大雨に注意、見頃は平年並かやや遅い予想
近畿では、平年並かやや遅い見頃となる予想です。
10月上旬〜中旬は天気のぐずつく日が多く、平均気温も平年より高い傾向のため、例年10月中に見頃を迎える名所は平年よりやや遅い見頃になる所が多い見通しです。その後も平均気温は高い傾向ですが、天気は周期変化し、晴れる日の朝晩は放射冷却によって色付きに必要な気温低下が見込めるため、例年11月以降に見頃を迎える名所は平年並かやや遅い見頃となりそうです。
葉の色付きは、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しと雨が見込めます。ただ、夏の記録的な暑さや少雨の影響で、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えません。また、今週や9月下旬~10月中旬は大雨となるおそれがあり、影響次第では紅葉の見栄えや名所へのアクセスに影響が出る可能性があります。随時最新の情報を確認してください。

 
※クリックすると拡大します

【中国・四国】見頃は平年並からやや遅い予想
中国・四国では、平年並かやや遅い見頃となる予想です。
10月上旬〜中旬は山陽や四国を中心に曇りや雨の日が多くなりますが、その後の天気は周期変化します。平均気温は平年より高めとなるものの、晴れる日の朝晩は放射冷却によって色付きに必要な気温低下が見込めるため、多くの名所で平年並かやや遅い見頃を迎えそうです。
葉の色付きは、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しと雨が見込めます。ただ、夏の記録的な暑さや少雨の影響で、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えません。また、今日や9月下旬~10月中旬は大雨となるおそれがあり、影響次第では紅葉の見栄えや名所へのアクセスに影響が出る可能性があります。随時最新の情報を確認してください。

※クリックすると拡大します

【九州】高温で葉の健康状態が心配、見頃は平年並かやや遅め、夏の天候の影響も
九州では、平年並かやや遅い見頃となる予想です。
10月中旬以降の天気は周期変化します。平均気温は平年より高めの傾向にありますが、晴れる日の朝晩は放射冷却によって色付きに必要な気温低下が見込めるため、多くの名所で平年並かやや遅い見頃を迎えそうです。
葉の色付きは、葉が鮮やかに色付くために必要な日差しと雨が見込めます。ただ、夏の記録的な暑さや少雨の影響で、一部の葉の健康状態はあまり良好とは言えません。また、8月に前線や低気圧、台風の影響で大雨となり、通行止めが発生している名所があります。今日や9月下旬~10月中旬も大雨となるおそれがあり、影響次第では紅葉の見栄えや名所へのアクセスに影響が出る可能性があるため、随時最新の情報を確認してください。

※ 見頃の定義:一つの名所の中で、全体の約7割が色付いたときから落葉が始まった日まで
※ 見頃開始日の平年:2004〜2024年の期間で、紅葉が見頃を迎えた日の平均
※ 天候の平年:1991〜2020年の過去30年平均

全国の名所約1,100か所の見頃予想日やスポット情報は、「ウェザーニュース」のスマホアプリとウェブサイト「紅葉情報」(https://weathernews.jp/koyo/)にて公開しています。

本ニュースをプリントアウトしてご覧になりたい方はこちら