ニュース
予報精度No.1の気象情報で、春からの熱中症対策を支援、学校や企業などへの導入拡大
1kmメッシュの高解像度な「熱中症情報」や現場の暑さ指数の提供を開始
熱中症警戒アラート通知と予報で危険を回避、気象IoTセンサーで現場の暑さを見える化
イベント気象 > モバイル/インターネット > 建設気象 >株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉市美浜区、代表取締役社長:石橋 知博)は、今年の夏も個人向けおよび法人向けに熱中症対策を支援する様々なサービスの提供を本日より開始します。
4,700万ダウンロードのお天気アプリ「ウェザーニュース」では、本日から気象庁と環境省で運用が開始された熱中症警戒アラートをプッシュ通知で受け取ることができます。また「熱中症情報」では、1kmメッシュの高解像度で48時間先まで1時間ごとの熱中症危険度と、週間予報を確認できます。熱中症警戒アラートは都道府県ごと(※1)に1日2回の通知になりますが、「熱中症情報」では自分の今いる場所や確認したい地点についてピンポイントで、危険な時間帯を把握できることが特長です。
法人向け気象情報サービス「ウェザーニュース for business」では、企業の拠点やイベント開催場所の熱中症情報のアラート通知を複数のスタッフで同時に受け取り、最新情報を各自で確認できます。花火大会や音楽フェスなどで本部と現場スタッフが離れていても、早めに対策を取ることができます。
さらに熱中症リスクを詳細に把握したい場合には、現場の暑さ指数を1分毎に算出する高性能気象IoTセンサー「ソラテナPro」も有効です。「ウェザーニュース」アプリで熱中症予報と合わせて確認でき、利用者の基準を超えた場合はプッシュ通知やメールで一斉にお知らせします。学校の体育や部活動の実施判断、建設現場の作業員の熱中症対策などで導入が進んでいます。今夏は平年より暑い予想になりますので、暑熱順化を行うなど早めの暑さ対策を心がけてください。
「ウェザーニュース」アプリのダウンロードはこちらから | 法人向けのお問い合わせはこちらから | |
https://weathernews.jp/app/ | https://wxtech.weathernews.com/contact/inquiry/ |
お天気アプリ「ウェザーニュース」の熱中症対策コンテンツ
〜熱中症警戒アラートをスマホで受け取れる通知サービス〜
「ウェザーニュース」アプリでは、熱中症警戒アラートおよび熱中症特別警戒アラートが発表された際に、ユーザーへ即時にプッシュ通知します(無料)。熱中症警戒アラートは熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日17時頃と当日朝5時頃に発表されるため、事前の対策や予定の変更などに役立ちます。
〜危険な時間と場所が詳細にわかる「熱中症情報」〜
また「熱中症情報」では、48時間先まで1時間ごとの熱中症予報と、7日先までの週間予報を、1km四方で確認できます。一般的に熱中症危険度のランク分けは全国一律ですが、当社は熱中症患者搬送者数とWBGTとの関係を分析し、時期・エリアによる熱中症の発生傾向を考慮した独自の熱中症危険度を6ランク(“ほぼ安全”、“注意”、“警戒”、“厳重警戒”、“危険”、“非常に危険”)で表示します。熱中症警戒アラートの発表基準である暑さ指数33℃以上は「非常に危険」となり、熱中症警戒アラートよりも詳細に危険な時間帯と場所が確認できます。
さらに、24時間先までの熱中症リスクを250mの超高解像度でマップ上に表示し、どこでいつ危険なのか、熱中症のリスクをひと目で把握することができる「熱中症レーダー」も便利です。「熱中症情報」と併せてご活用ください。
法人向けの熱中症対策コンテンツで学校や屋外施設スタッフの熱中症対策を支援
〜「ウェザーニュース for business」の熱中症情報〜
「ウェザーニュース」アプリをビジネス向けに拡張した「ウェザーニュース for business」では、拠点ごとの熱中症情報を把握することができます。スマホアプリでは登録拠点それぞれの熱中症リスクが、いつでも・どこでも・すぐに確認できることに加えて、プッシュ通知も受け取れます。またPCサイトでは登録拠点の熱中症リスクが地図上でひと目で確認できます。ダッシュボード機能で該当エリアの何%で熱中症のリスクが高まっているのかを一元的に把握できるようになっているため、企業の熱中症対策にお役立ていただけます。
〜高性能気象IoTセンサー「ソラテナPro」〜
現地の熱中症リスクを把握したい場合には、小型の気象IoTセンサー「ソラテナPro」(NETIS登録製品・気象庁認定製品(※2,3))の活用も有効です。「ソラテナPro」は、気温・湿度・気圧・雨量・風向・風速・照度の7つの要素を1分毎に観測し、「ウェザーニュース for business」で確認することができます。観測した気温・雨量・風速などをもとに暑さ指数(WBGT)を算出し、アプリやPCサイトに表示する機能を備え、現地の熱中症リスクをリアルタイムで見える化し、対策を促すことができます。さらに算出したWBGTが設定した基準値を超えた場合には、アプリのプッシュ通知やメールでお知らせし、回転灯(表示灯)のような各種メール通知をトリガーにした企業側のシステムや機器との連携も可能となっています。企業や学校の熱中症対策として、導入が進んでいます。
▼学校での活用事例:米沢市教育委員会
米沢市の中学校の熱中症対策に気象IoTセンサー設置、「暑さ指数」の自動算出で子どもを見守る
https://wxtech.weathernews.com/case/yonezawa/
▼建設現場での活用事例:清水建設
建設現場に気象センサーを設置、雨風や熱中症リスクの遠隔モニタリングで現場の安全対策を強化
https://wxtech.weathernews.com/case/shimz/
※1 北海道、鹿児島県、沖縄県については、より細かい発表区分があり、全国は58に区分けされます
※2 「ソラテナPro」が日本初の補完観測の予報業務利用の承認を取得
/news/50737/
※3 「ソラテナPro」が厚生労働省の定める「労働安全衛生法」の悪天候の基準に完全対応
/news/51515/